ワンちゃんのアレルギー
一般的にワンちゃんのアレルギーには、花粉・カビ・ダニなどの環境によるアレルゲンからくるアトピー性皮膚炎と、食事に含まれるアレルゲンによる食餌アレルギーの二つに分類されます。
カビやダニなどは空気中のいたるところに溢れているため、防ぐことは難しいですが、花粉などの季節性のアレルゲンは、花粉が飛散する前に投薬治療を行うことで、花粉の時期に症状を軽減することが可能です。食餌アレルギーは、アレルギー反応がおこる食品を避けることでアレルギー症状が防げます。
皮膚炎などの症状は、アレルギーからくる反応かもしれません。アレルギーによる症状であれば、治療により防ぐことも可能です。
ワンちゃんが痒がる仕草などがあれば、一度検査を受けることをお勧めします。
アレルギー反応とは
体の中には免疫システムが備わっていて、体内に細菌やウイルスなどの有害な物質が入ってきたときに免疫システムが排除する役割を持っています。 免疫機能が何らかの原因によって、体に有害ではない物質を有害と認識して、免疫が過剰に働くことでアレルギー反応が起こります。
食餌アレルギーについて
アレルギーの原因となる物質を含む食事を摂取した後に、症状が起こります。 これは、食事に含まれるたんぱく質の分子が大きいため、免疫システムが抗原(アレルゲン)と認識してしまうために起こります。
食餌アレルギーが疑われる症状
- いつも痒がる仕草をしている
- ひどく痒がっていて、掻きむしっている
- 口やお尻の粘膜、足やお腹を特に痒がっている
- 軟便
- 便の回数が増えた
- 無表情で沈鬱
治療法
投薬などは行わずに、原因物質となるアレルゲンを除いた食餌への切り替えが治療の中心となります。新規たんぱく質でできた食事に切り替える治療法を行います。今まで口にしたことがないたんぱく質には、アレルギーが起こらないことを利用した治療方法です。 また、ペプチドやアミノ酸など、体内で消化された状態のものを与えることで、アレルゲンとして認識させない食餌へと切り替える方法があります。 アレルギーの原因物質を見極めるには、動物病院で正しく除去食試験や食餌負荷試験を行う必要があります。
アトピー性皮膚炎について
皮膚が赤く、かゆみを帯びていて症状は顔・足・お腹に症状があり、長期にわたり症状を放置していると皮膚炎が全身へと広がっていきます。かゆみ症状がひどく、体を強くひっかいてしまうため、毛が抜け落ちて皮膚がむけてしまうことがあります。アトピー性皮膚炎と似た症状を持つ皮膚病は他にもあるため、動物病院で正しく診断をしてもらうことが大切です。 アトピー性皮膚炎は、根治することが難しく、塗薬や投薬などの治療を続けながら症状を抑えていくことが重要です。アトピー性皮膚炎は、遺伝的要因が関係しているといわれています。皮膚炎の症状がみられる場合は、かかりつけの動物病院を受診しましょう。
アトピー性皮膚炎にかかりやすい犬種
- 柴犬、シーズー、マルチーズ、ゴールデンレトリーバー、ヨークシャーテリア、ラブラドールレトリーバー、ウェストハイランドホワイテリア、シェットランドシープドック、ビーグルなど
ノミアレルギー性皮膚炎
ノミは皮膚の中に唾液を注入しながら、血を吸います。その唾液がアレルゲンとして免疫が過剰に反応して、皮膚炎をおこします。特に背中やしっぽの付け根周辺に、皮膚炎が見られます。皮膚の発疹と激しいかゆみで、強く掻いてしまうと毛が抜けやすくなります。掻いた傷跡から細菌が感染して、炎症が広がっていくこともあります。 抗アレルギー剤や消炎剤で炎症やかゆみを和らげて、必須脂肪酸で弱った皮膚を強く補強していく治療を行います。治療と並行して、ノミを駆除することも大切です。 ノミアレルギーにかからない為にも、日ごろから、ノミの予防やケアを行いましょう。
アレルギー検査・費用
検査 | 内容 | 費用 |
---|---|---|
アレルギー強度試験 | アレルギーの病態に関わる血中の細胞を検出します。 アレルゲンが特定できない場合でも、 アレルギーがあるかどうかを把握することが可能です。 |
0,000円 |
アレルゲン得意的IgE検査 | アレルギーの原因となるアレルゲンを特定するための検査です。 | 0,000円 |
リンパ球反応試験 | IgE検査ではわからないアレルゲンを検出する検査です。 | 0,000円 |
除去食試験 | 使用するフードに応じて価格が変わります。 | 要確認 |
治療法
ステロイド治療
人の場合、少量のステロイドであっても、感受性が強く副作用が心配されます。けれど犬や猫は、人と比べてステロイドの副作用は出にくいので安心して使用できます。 長期に大量のステロイドを用いれば当然副作用が心配されますが、かかりつけ医の指導のもと、治療期間や容量を正しく守ることで、アレルギーに有効な治療薬となります。 また、副作用があまり出ないシクロスポリンという免疫抑制剤もあります。この薬はステロイドに比べて高価なため、治療を始める際に当院では、飼い主さまのご意向を伺いながら診療方針を一緒に決めていきます。除去食試験
食物アレルギーにかかっている場合の診断方法として、除去食試験があります。 これは、一定期間(6~8週間程度)、療法食と呼ばれるアレルギー反応が起きにくい食べ物だけを食べてお過ごしいただきます。この期間中は、普段食べているおやつや食事は一切口にしてはいけません。療法食を食べている間に、かゆみや湿疹などの症状が改善されていれば、食物アレルギーであると診断ができます。減感作療法
低濃度のアレルゲンを体内へ取り込んで、少しずつ濃度を上げて体に慣れさせる治療法です。ハウスダストに対し、減感作療法を行っていきます。これまで防ぐことが難しかった、ハウスダストに対するアレルギー治療が行えるようになりました。当院のアレルギー検査・治療の流れ
Step1問診
まずは、飼い主さまに症状について詳しくお伺いしていきます。聴診や触診で皮膚の状態を確認していきます。ノミなどの寄生虫がないか、アレルギーによるものかどうか詳しく診ていきます。
Step2皮膚の検査
症状をお伺いし適切な検査を行います。
皮膚病は様々ありますが、アレルギーが疑われる場合アレルギー検査を行います。
Step3治療や追加検査
アレルギーの種類によって治療法が異なります。
食餌アレルギー
除去食試験を行い、アレルギーを引き起こす食品を特定していきます。
アレルギーの食品が特定されたら、除去して症状が起こらないようにしていきます。
アレルギー性皮膚炎
花粉やカビなどの季節性のあるものは、抗ヒスタミン剤を投与します。
ノミなどの季節性以外のものは、ステロイドや免疫抑制剤で症状を抑えていく治療を行います。
よくあるご質問
体をよく掻いているのですが、これはアレルギーによるものですか?
犬の皮膚病で一番多いのは「膿皮症」です。ノミやダニの予防を普段から行っていれば、これが原因かもしれません。全身にかゆみや赤みが出ている場合は、アレルギーを疑います。
アレルギーの為ステロイドの塗り薬をもらいましたが、気をつけることはありますか?
犬や猫の場合、人間に比べてステロイドによる副作用が出にくいです。用法・容量については医師の指示に従い、塗るときは直接手が触れないように気を付けましょう。
アレルギー療法食を続けているのに症状が改善されません・・・
アレルギー検査で正しくアレルゲンを特定されたにもかかわらず、療法食で症状が改善されていないようであれば食物アレルギー以外に、原因となる物質が隠れているか、もしくは療法食の原材料にアレルゲンを起こす食品が入っている場合も考えられます。
耳が赤くなっているからアレルギー用のフードにすることを勧められました。
耳が赤い、足の裏が赤いなどの症状は、アレルギーの代表的な症状です。けれど、それだけでアレルギーと判断するのは危険です。その症状が食餌アレルギーによるものなのかどうかも不明瞭ですし、アレルギー以外の疾患によるものかも知れません。まずは、かかりつけ医に症状をご相談してみましょう。
アレルギーのワンちゃんは、おやつもあげてはいけないの?
食餌アレルギーの場合、アレルゲンとなる食品さえ除去されていれば問題なくおやつをあげられます。
院長からの一言
ワンちゃんのアレルギーは、正確な診断がポイントです。 症状の原因となっているアレルゲンを、特定して適切な治療を行うことが重要となります。 また、痒みや皮膚の赤み症状は他の皮膚病も考えられるため、痒がる様子がある場合は、一度検査にお越しください。